1位 いちのいで会館 |
|
|
|

観海寺温泉 |
|
だんご汁定食が付いて1000円、最初の湯は透明ですが時間が経つとコバルトブル−のきれいなお湯に変わるまさに温泉は生き物だと感じた瞬間でした。
会館の裏からか少し山を登ると温泉がありサウナ付きの『金鉱の湯』と別府湾一望!絶景!の『景観の湯』があり日替わりで入浴できます。今回女性は『景観の湯』でした。コバルトブル−の湯に浸かり別府湾を見下ろせる最高の温泉でした。
営業時間 11:00〜17:00
住 所 別府市上原町14-2
TEL 0977-21-4728
定休日 なし
泉質 ナトリウム塩化物泉 |
 |
|
|
|
2位 竹瓦温泉 |
|

別府温泉 |
|
別府駅から5分ほどのところに情緒豊かな造りも豪華な唐破風造(からはふうづくり)の天然温泉に100円で?東京では考えられない.。天井は高く、太い柱のとても広い休憩室は昭和初期のイメ−ジです。別料金で砂湯も体験できます。泉質は炭酸水素塩泉で透明で無臭。でも熱い!熱い湯のあと、なかなか引かない汗と、冷たいジュ−スとうちわ。外から入ってくる風が扇風機と違い気持ちよかったです。ずっとここで座っていたい気がしました。番台のおばちゃんもやさしくて『次の温泉にいくなら・・・・と』道順をしっかりと教えてくれました。
営業時間 6:30〜22:00 住
所 別府市元町 TEL 0977-23-1585
定休日 なし
泉質 含食塩土類炭酸鉄泉 |
 |
|
|
|
3位 夢たまて筥 |
|

鉄輪温泉 |
|
鉄輪の 夢たまて筥です。ホテル風月HAMMONDの外湯です。ひのき風呂・寝湯・サウナ・冷水風呂・ジェットバス・打たせ湯・家族風呂など、また鋼玉浴や箱蒸風呂、砂湯などがあります。箱蒸風呂はギロチン?状態になって首だけ出して自分はともかく、人の入っているのを見て笑ってしまう。建物も高貴な感じ!落ち着ける温泉でした。近くでは地獄蒸し卵もあるよ!
入浴料 大人500円
営業時間 7:00〜25:00まで
土・祝前日は24時間 住 所 大分県別府市北中1組 TEL 0977−66−4141
定休日 なし 泉質 塩化物泉 |
 |
|
|
|
|
4位 湯の里 |
|

明礬温泉 |
|
明礬温泉『湯の里』別府一の高台にある明礬湯の里には、絶景の大露天岩風呂と藁葺きの湯の花小屋を再現した家族湯があります。泉質は単純酸性・硫黄泉/疲労回復、皮膚病など湯治効果が高い。娘のあせもが1日にして治ったのにはびっくり!乳白色で硫黄の匂い。山を背に鶴見岳や高崎山、別府湾を望む事が出来ます。昼の湯もいいけど夜は満天の星空で星を手でつかめそうな感じ!おみやげに『湯の花』は買い忘れないように!入浴料 大人600円
営業時間10:00〜22:00(4〜10月)
10:00〜21:00(11〜3月) 住 所 大分県別府市明礬温泉6組 TEL 0977-66-8166
定休日 なし 泉質 単純酸性・硫黄泉 |
 |
|
|
|
|
5位 へびん湯 |
|

明礬温泉 |
|
秘湯(へびん湯)周囲は山と川だけ・・徒歩で行くとかなりの道のりではあるが、車だと離合が困難。現に息子の車は傷ついた・・・・・!たどり着いた時の感動は計り知れない。渓流の野湯で透明なクリアな湯で熱い。鳥の声と川のせせらぎが聞こえハンモックでもかけて昼寝でもしたくなる場所。『誰も来ない』と確信がなかったので裸では入らなかった。別世界だ!
入浴料 無料
営業時間 24時間
泉質 不明 |
 |
|
|
|
|
|
番外編 鍋山の湯 |
|

明礬温泉 |
|
まさに『地獄地帯』(へびん湯)と同じく車での離合が大変。ここに来るまででも大変ですが車を駐車してからが・・・地獄体験・・・ここは地球?生還出来る?道なき道を登ること15分〜20分(個人差がかなりあると思う)温泉に出会った時の感動がいい!あった!と叫んでしまう。温泉本に載っているものとは別のものも発見!また感動!黒っぽい硫黄泉で熱く湯の花が浮いている。そのまた上のほうには3段に分かれたものが・・・・1段目冷泉 ・2段目普通湯 3段目超熱い!(目の前には源泉の硫黄が吹き出ている) |
|
|
|
|
|