 |
常忠寺
|
観光計画お助け隊TOP > 大分県TOP > 常忠寺 |
|
|
大野町の国道を1本奥に入った場所にあるショウブと大友宗麟のルーツと言われる常忠寺の紹介です。
大分県でもまだあまり広く知られていないこの常忠寺の菖蒲祭りですが、毎年行ってるお助け隊から言うと、これから先が楽しみな場所なんです。
初めて行ったときは、歩く道は悪く、撮影するにはちょっと。。。っといった感じだったんですが、今年は綺麗に歩道が整備されており、とても気持ちよく撮影できました。40アールもある土地を地域の方が整備されているようです。
しかもここはホタルを見ることも出来るのだそうです。綺麗な自然に囲まれホタルも生息しやすいのでしょう。今度は夜行ってホタルを撮影したいと思います!
またここには大分の大友宗麟の先祖の墓といわれる五輪塔があります。大分、九州で名をはせたあの大友宗麟のルーツとも言われるこの常忠寺、これから目が離せません。
花菖蒲 見頃 6月上旬〜中旬 |
 |
|
 |
 |
常忠寺の感想 |
6月上旬〜中旬にかけて広い畑に菖蒲が咲きます。今年は足場も綺麗に整備され、お年寄りにも子供達にもゆっくり花を観賞できるようになっていました。
菖蒲祭りは終わりましたが、見頃はお祭りの後くらいみたいです。 |
 |
 |
↓↓ ちょっと豆情報 ↓↓ |
大友宗麟の重鎮、初代柳川城主となった戸次氏の菩提寺なんです。
階段を登っていくと、五輪塔があり、大分の歴史を知る上ではとてもl貴重なものを見ることが出来ます。 |
常忠寺へのアクセス |
|
|
 |
大分 別府 久住 九重 湯布院 温泉 |
|
|
|