[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
お助け隊TOP
>
大分県観光地
> 西寒多神社 フジ
西寒多神社
大分市旦ノ原にある
西寒多(ささむた)神社のフジ
の紹介です。
毎年ゴールデンウィーク時に満開になるこのフジは
樹齢400年
、幹径1m、棚の広さ330㎡もある藤棚で、大分市の中でもかなりの大きさを誇る藤です。
毎年5月の連休前後が満開となります。お祭りなども催されて沢山の人出で賑わいます。
また直ぐ横にある
石橋万年橋
は、江戸時代末、(1862年)に完成した橋で、下の川に映る石橋と藤を写真に撮ると凄いいい雰囲気で撮れます。
また同じ敷地内にはツツジが沢山植わっており、とっても大きな木でこれまた見ごたえがあります。
ちょっと残念なのが、藤に毎年ボンボリ?が掛けられていいること、カメラマンとしては無いほうがいいのになぁ~って、独り言でした(_´Д`)ノ~
見頃 5月上旬
お寺の境内に咲く見事な梅
樹齢400年の藤の枝は驚くほど広く広がってます。
赤いちょうちんが無ければ最高に雰囲気のいい藤の花なのに・・・
西寒多神社の人よろしくお願いいたします。
橋と川に写った藤がいい
万年橋別名(太鼓橋)と呼ばれる石橋です。大分市では珍しいほど大きな石橋です。大分県では宇佐神宮についで重要な神社とも言われています。
西寒多神社 スナップ
◎ 西寒多神社 までのアクセス ◎