|
|
小国町の中心にある不思議な池、今でも伝説が残る鏡ヶ池の紹介です。 源氏物語や枕草子が書かれた時代に、後醍醐天皇の孫娘は清少納言の兄に思いを寄せていました。いつしか二人は引かれ合いましたが、帝の怒りをかい引き離されてしまいました。 引き離された後醍醐天皇の孫娘は大分から鳥取へ向かう途中、この池に身代わりとして鏡を投げ入れ、再開できるように願ったそうです。 それから村人たちはこの池を鏡ヶ池と呼ぶようになったそうです。この池のほとりには笛のレリーフが飾られてあります。何かこの物語と関係があるのでしょうか?
そうそう、やはり小国にある下城の大銀杏は実はこの物語と深く関係があるのです。とても綺麗な大きな銀杏の木があります。
下城の大銀杏 |
|
周辺のオススメ宿 |
第1位

いやしの宿 樹やしき
\15,750〜
本館・家族湯・露天・離れが点在する。離れの客室は小国杉や檜を使った贅沢な造り
第2位
 
旅館壱の井
\15,750〜 気持ちを「壱」の字に込め、いちばんの笑顔、いちばんの心づかい、いちばんの旬の料理
第3位
 
お宿 華坊
\18,900〜
秘境七滝の渓流沿いに佇む宿。自然の中で良質の温泉につかり、非日常的な時間を
第4位
 
里の湯 和らく
\23,250〜
渡す限り広がる山々や木々に見守られた奥黒川の中に佇む宿。オススメです。
第5位
 
小杉庵
\9,850〜
のどかな雰囲気に包まれた緑豊かな山間部の宿。6つある客室からは夜の景観も
第6位
 
花心(はなごころ)
\11,550〜 全室温泉付の客室には露天とロフトも二棟あり、しつらえは女性好み
|
|
|
|